1. 大学の沿革
スィーパトゥム大学(Sripatum University ; SPU)は、タイ王国における最も伝統的にして、格式・
由緒ある私立大学の一つであります。1970年5月28日、「タイ・スリヤー・カレッジ(Thai Suriya
College)」という名称を以って、スック・プカヤポーン博士(Dr. Sook Pookayaporn)によって
設立された「Sripatum College(スィーパトゥム単科大学)」を前身とする大学であります。大学名
である「スィーパトゥム」は、スィーナカリン王太后(王母殿下)によりその名称を戴きました。
タイを代表する「蓮の花(蓮華)の如く咲き誇る知識の源」という意味が込められています。
「蓮華」は、大学の公式ロゴにも採用されています。1987年7月19日、タイ王国政府の官庁である
大学庁(現教育省高等教育委員会事務局)より、「カレッジ」から「大学」に昇格しました。以降、
「スィーパトゥム大学」として、その名称が広く定着しました。現在、四つのキャンパスを有する
規模になっています。
●バーンケン・キャンパス・・・バンコク都にあるメイン・キャンパス(本校)
●パヤタイ・キャンパス・・・バンコク都心にある大学院・経営管理コースを主とする
キャンパス
●チョンブリ・キャンパス・・・タイの東海岸付近に位置する東部キャンパス
●コーンケン・キャンパス・・・タイ東北部コラート台地中央に位置するキャンパス
(2013年6月開校)
スィーパトゥム大学の目標は、学生自らが選択した学問分野に自らの能力を向上させる全人的
学生を育成すること及び知識や自己開発の探求に熱心に取り組める教育に応じた、適格な態度を
備える学生を養成することにあります。本学におけるこうした学生の育成と養成は、卒業後の将
来への確固たる基礎を与えるものとなります。
在籍学生総数は、約25,000名で、学部課程・約24,000名、大学院課程(修士・博士)約1,000名
の規模にあります。 2002年、スィーパトゥム大学は、国際標準化機構(International Organization
for Standardization)によるISO9001:2000(教育運営の質的基準)を取得しました。現在、11学部
(41学科)及び大学院(17修士課程・6博士課程)課程を開設・開講しています。13の国際機関・
組織・団体との協力体制も築いています。
2.スィーパトゥム大学の教育理念
教育は、「国民・国家を豊かにする人類の資源を開発すること」にあります。
3.スィーパトゥム大学の教育目標
「タイ王国における次世代に向けて、先導的役割を果たす大学」となります。
4.スィーパトゥム大学の建学精神
「知力(Intellectual)・専門力(Professional)・活力(Cheerful)・倫理力(Ethical)」を柱にしています。
スィーパトゥム大学の公式タイ語ウェブサイト
スィーパトゥム大学(バーンケン本校)の学部・大学院
スィーパトゥム大学のバンコク・キャンパスであるバーンケン本校には、2011年6月現在、学部課程において、11学部・41学科の教育カリキュラム・プログラムが開講されています。大学院課程では、修士課程・15専攻科及び博士課程・6研究科が開設されています。
1.ビジネス経営学部(10学科) 大学院修士課程(3専攻)・博士課程(3専攻)
2.建築学部(2学科) 大学院修士課程(2専攻)
3.法学部(1学科) 大学院修士課程(3専攻)・博士課程(1専攻)
4.経済学部(1学科)
5.放送・通信学部(4学科) 大学院修士課程(1専攻)
6.教養学部(3学科)
7.工学部(7学科) 大学院修士課程(2専攻)・博士課程(1専攻)
8.会計学部(1学科) 大学院修士課程(1専攻)
9.デジタルメディア学部(5学科)
10.情報通信科学技術学部(5学科) 大学院修士課程(3専攻)・博士課程(1専攻)
11.国際課程(2学科)
2005年2月(2/2004)より、実施・継続している「タイ国スィーパトゥム大学での教壇体験プログラム」の案内書及び募集要項です。ご覧ください。日本語教育を学ぶ日本人大学生を対象に、ボランティアという立場で、日本語ティーチング・アシスタント(Japanese Teaching Assistant ; T.A.)を受け入れる「教育交流事業」です。
本学の同プログラムは、高木裕子・実践女子大学人間社会学部教授により、大学日本語教員養成課程研究協議会(1991年設立)のニューズレターである「大養協ニューズ・第32号(2007年4月15日発行)」において紹介されています(http://daiyokyo.com/sub4.html)。
本学は、2012年度・2学期(後期)より、スィーパトゥム国際言語文化研究所[Sripatum International Institute of Languages and Cultures: SIILC]が企画・実施・運営する「コミュニケーションのための国際英語・タイ語・タイ文化の短期コース・プログラム」をスタートさせました。同プログラムの目的は、日本の大学・短期大学等に在籍する日本人大学生・本学学生間の国際教育交流を促進・強化することにあります。特に、同プログラムにおける教育・文化・社会活動を通じて、参加学生の外国語能力・社会文化能力・異文化理解力等に基づく様々な国際的技能の向上を目指すプログラム内容となっております。詳細は、案内書(PDF版)をご覧ください。
1.活水女子大学(Kwassui Women’s University)[2012年9月3日締結]
http://www.kwassui.ac.jp/university/
2.奈良学園大学(Naragakuen University)[2013年2月14日締結]
3.椙山女学園大学(Sugiyama Jogakuen University)[2013年3月21日締結]
4.東大阪大学(Higashiosaka College)[2013年3月21日締結]
http://www.higashiosaka.ac.jp/
5.大阪国際大学(Osaka International University)[2013年4月23日締結]
6.福井大学(University of Fukui)[2014年9月10日締結]
7.山梨学院大学(Yamanashi Gakuin University)[2015年3月26日締結]
1.学習院大学(Gakushuin University)
http://www.univ.gakushuin.ac.jp/
2.桜美林大学(J.F.Oberin University)
3.安田女子大学(Yasuda Women’s University)
4.同志社女子大学(Doshisha Women’s College of Liberal Arts)
1.Big Bridge International Pty Ltd. (BBI)
2.アジア日本語学校(Asia Japanese Language School:AJLS)[2017年7月4日MOU締結]
2 Soi Punnavithee 31, Sukhumvit 101 Rd., Bangkok, Prakanong, Bangkok 10260